最近、ワケもなく身体がダルい。
調子がなんとなく悪い。
もしかしたら心の病気なのかも・・・。
身体の健康診断は受けられても、“心の健康診断”は、ほとんど聞いたことはありませんよね。
でも、心の病気も立派な病気。
本書は、病院に行く前に、一読の価値ありです。
この症状、病気かな?
こんにちは。編集部のゆうこ☆です。
目に見えないから判断しづらい心の病気。
それに関する書籍を、当サイトでもたくさんご紹介してきました。
そんな中、本書『「心の病」その精神病理』はかなり専門的です。
にもかかわらず、とても読みやすいんです。
もしあなたが、自分(または身近な人)が、うつ病かも?と少しでも思うなら、ぜひ手に取ってみて欲しい本です。
専門的な知識がなければ、相手の心の変化が正常か異常か判断することは難しい。
(中略)
「家庭の医学」のような本が出回っているが、神経症の項を読めば、自分も神経症のように思えるし、
(中略)混乱している人も多いのではないかと思う。
(まえがきより)
心の病気にも色々な種類があります。
本書では、それを詳細にわかりやすく解説しています。
うつ病の症状の他、以下のような症状について学ぶことができます。
【一例】
・神経症
・ヒステリー
・依存症
・睡眠障害
これらを専門知識がなくても、わかりやすく知ることができるのが本書の特長です。
症状例として、老若男女の行動が挙げられているから読みやすいんですね。
“生の欲望”が強いと神経症に!?
ゆうこ☆が、本書の中で最も興味深く読んだのが、“神経症”の項目です。
神経症とは、ノイローゼとも言われています。
その病状は、詳しくは本書を参照していただくとして、これ↓興味深くありませんか?
「生の欲望」とは、「長生きしたい」「病気になりたくない」「人にほめられたい」「出世をしたい」
(中略)など、もろもろの欲望を総称したものである。
(94ページ)
神経症になりやすい神経質傾向を持った性格の人は、ことさらに「生の欲望」が強い。
(95ページ)
生の欲望とは、人間なら誰もが持っているものだそうです。
一般的に考えて、生の欲望が強いということは、生き生きとしているということですよね。
神経症になるのは、生き生きした元気な性格と裏表ということなんですね!
そう考えれば、たとえ神経症の疑いがあったとしても、前向きになれるような気がします。
心の病気はどうやって改善できるの?
本書では心の病気を治す方法も解説しています。
方法というよりも、ヒントと言った方がいいかもしれません。
あくまで、心の病気は専門家が診るべき、というのが著者の主張ですから、本書は自己診断の手引きなんですね。
心の病気を治す方法として本書に挙げられているのは以下の二つ。
・精神療法
・薬物治療
その中で著者が注目するのは“森田療法”です。
性格は一朝一夕で変わるものではない。
(中略)
欠点は努めて表面に出さないようにし、長所を伸ばすように指導する。
(103ページ)
↑が、森田療法のひとつの指針です。
無理に性格を変える必要はなく、自分はそのままで良いと言われているようで安心します。
この記事のまとめ
本書の注目ポイントをまとめました。
・心の病気の予防ができる
・病気の症状や事例がわかる
・心の辛さを軽減するヒントになる
精神的・肉体的な悩みを持つあなたは、本書が救いの神になるかもしれません。
潜在意識を120パーセント活かす
辛い毎日、自分を変えたい。
でも、病院に行くべきかは迷ってしまう。
そんな時は、インターネットで症状を検索したり、本書のような本を読んだりすることがありますよね。
それでも症状は改善せず、つらい日々は続く・・・。
“潜在意識”があなたを救うかもしれません。
潜在意識を120パーセント活かすことができれば、あなたの悩みはスッキリ解決する可能性があります。
潜在意識には、あなたの心も体も健康にしてくれる力があるからです。
↓のリンクから、詳しい情報を無料で受け取ることができます。
本当につらい思いをしているあなただけにプレゼントです。
こちらから受け取ってくださいね。