【書籍レビュー】世界のエリートがやっている最高の休息法 久賀谷 亮 (著)

 

読んだだけで、人と自分に優しくなれる本。

 

この頃ちまたで話題の「マインドフルネス」。

 

どんなものだろう?

本当に集中力が高まったりストレス解消できたりするのかな?

 

そう思って、本書をふと手に取ると・・・。

驚きです。

 

マインドフルネスの効果は、予想以上でした。

しかも、即効性がスゴイんです。

 

この書籍レビューを読み終わったあなたは、今抱える強いストレスを解消して、人と自分に優しくなる方法を知ることができるでしょう。

その理由は、本書を読んで、編集部のゆうこ☆が実際に瞑想を試してみた結果に表れています!

 

ぜひ最後まで読んでみてください。

 

■目次

1 著者・久賀谷亮先生ってどんな人?

2 マインドフルネスって何だろう

3 ここが他と違う!本書の特徴

3-1 小説仕立てで読みやすい

3-2 要点がササッとつかめる

3-3 具体的な方法を今すぐ試せる

4 実際に瞑想してみた!効果のほどは…

4-1 イライラすることが減った

4-2 肩こりがなくなった

5 まとめ

6 もっと集中力を高めたいあなたへ

 

こんにちは!

編集部のゆうこ☆です。

 

「世界のエリートがやっている最高の休息法」は、精神科医の久賀谷亮先生が、今話題の「マインドフルネス」の効果についてわかりやすく解説している有名な書です。

 

びっくりしました!

なぜなら、本書を一読して、即、効果が出たからです。

 

本書の内容と効果について、くわしくご紹介しますね。

 

 

 

1 著者・久賀谷亮先生ってどんな人?


 

ゆうこ☆は久賀 谷先生を人気番組「世界一受けたい授業」を見て、たまたま知りました。

あの有名な番組に出演するくらい、人気の先生なんですね。

 

久賀谷 亮先生は、アメリカの大学で精神医療を学び、ロサンゼルスで開業したという経歴を持ちます。

 

ゆうこ☆がテレビで見た印象は、説明がわかりやすく、優しそうな人。

こんな先生に教えてもらえば、集中力がグーンと伸びて、仕事もプライベートも効率が上がりそうです。

 

 

 

2 マインドフルネスって何だろう


 

さて、集中力が高まって脳がスッキリすると話題の“マインドフルネス”とは、どんなものなのでしょう。

マインドフルネスは脳と心を休ませるための技術群

(61ページ)

 

本書のタイトル“休息法”の通り、脳も心も休ませることが、マインドフルネスのカナメのようですね。

 

いったいどういう“技術”で、脳と心をしっかりと休ませるのか・・・。

もう少し内容をレビューしてみましょう。

 

 

 

3 ここが他と違う!本書の特徴


 

マインドフルネスや瞑想について書かれた書籍は他にもありますが、本書は専門的な知識がまったくなくてもわかりやすく読めます。

 

その秘密は・・・。

 

 

3-1 小説仕立てで読みやすい

 

大きな特徴は、小説仕立てになっているということなんです!

小説といっても重たい文学的なものではなくて、“ラノベ調”なので、疲れているときでもスーッと読みやすいです。

 

舞台がアメリカなので、アメリカのエンタメ映画を見ているような感覚にもなるかも・・・。

 

瞑想について科学的に書かれた新書だと思って読み進めると、いきなり“登場人物”というページが出てきてビックリします(笑)

 

こんな感じ↓

主な登場人物

ナツ(私/小川夏帆)‐主人公。イェール大学研究員

ヨーダ(ラルフ・グローブ)‐イェール大学教授

・・・

(36ページ)

 

こんな感じで、魅力的なキャラクターが8人登場します!

 

 

3-2 要点がササッとつかめる

 

小説仕立ての手軽さ・読みやすさだけではありません。

肝心の瞑想とマインドフルネスの効果ややり方についても、すぐに実践&理解できるようになっています。

 

ストーリーに入る前に紹介されている、“7つの休息法”でバッチリ!

まずはこれだけ!

脳の疲労を解消する7つの休息法

 

本書に登場する「休息法」の一部をまとめました。

本編のストーリーを読み終えたあとに、もう一度ご覧いただくと、さらに効果が上がります。

(19ページ)

 

見開き7ページ読むだけで、休息法がパパッとわかります。

 

とにかく急いで身体や心の不調を治したいあなたも、要点をすぐにつかむことができるのはありがたいですよね。

 

 

3-3 具体的な方法を今すぐ試せる

 

要点がパッとつかめるということは、具体的な休息方法をすぐに試せるということですね。

 

それだけでも十分な気もしますが、本書の優れた点は、もっともっと具体的だということなんです。

 

本書の最後に付け加えられた「特別付録」が、とっても役に立つんです。

 

特別付録の“アメリカ精神科医がおすすめする5日間シンプル休息法”

これを読めば、5日間で心底休息できる生活スタイルが、具体的にわかります。

 

休暇を取ってでも今すぐに試したくなるわかりやすさで、驚きました!

 

とくに、ゆうこ☆が感銘を受けたのはこの考えです。

まずは「休めなくてもいい」と思いましょう。

脳は天邪鬼です。そう考えた方が、逆に深い休息が得られます。

(240ページ)

 

ふむふむ。

眠れない時に「眠ろう」としてもかえって目が冴えることありますものね。

 

 

 

4 実際に瞑想してみた!効果のほどは…


 

さて、本書を読んで、ストーリーの主人公「ナツ」に共感したゆうこ☆は、さっそく具体的な瞑想を実践してみました。

 

その効果足るや、驚くべき即効性だったのです!

 

 

4-1 イライラすることが減った

思えば現代人は自動操縦に慣れきっている。

(中略)

誰もが目の前のことに集中せず、1つのことをしながら、ほかのことを考え・こなしている。

(中略)

自動操縦モードに慣れた人間は、集中力、つまり注意を一箇所に固定しておく力が減っていく

(100ページ)

 

まさしく、あなたにも心当たりがあるのではないでしょうか。

ゆうこ☆は・・・ありまくり!です。

 

このマルチタスクのせいで、いつも何かに追われていて、イライラしてしまうことが多かった私。

ところが、「最高の休息法」を、1日10分程度を目安に2週間ほど取り組んでみたところ、イライラすることが目に見えて減ったのです!

 

マルチタスクの代表、家事も、思うように進まずにイライラすることがよくありました。

ところが、集中力が高まったからなのか、スムーズに洗濯物や料理を同時進行することができるように!

 

イライラすることが減れば、周りからも印象が良くなるので、対人関係もよくなりますよね。

 

 

4-2 肩こりがなくなった

 

また、すごーく嬉しかったことは、慢性の肩こりがほとんどなくなったということなんです。

正確に言うと、急になくなったわけではなく、肩こりすることもあるのですが、「肩が凝ったぞ」と思っても、すぐに自力で治せるようになったのです。

 

本書に書かれてある「ボディスキャン」を実践すれば、コチコチ肩こりがものの10分でラクになるんです!

 

肩こりだけではなく、腰痛や目の疲れなど身体の不調も一網打尽なはずですよ、これは!

 

なぜマインドフルネスで身体の不調が良くなるのでしょうか。

マインドフルネスを継続的に行っている人の脳は、痛みを前頭葉で意識的にコントロールするよりも、痛みそのものを受け入れながら対処している

(197ページ)

 

この“受け入れる”という姿勢によって、痛みが確実に減るのでしょう。

 

ゆうこ☆は現在一児の母です。

初めての出産のときに、壮絶な陣痛を経験して、痛みというのはつくづく精神的なものだと気が付きました。

 

今の痛みを受け入れて、呼吸に注意を向けることで、壮絶な痛みも乗り越えられるのです。

 

マインドフルネスを知れば、痛みや身体の不調で慌てることもなくなるはずです。

 

身体と心の両方を癒すのがマインドフルネスなんですね。

 

 

 

5 まとめ


 

本書「世界のエリートがやっている最高の休息法」には、なるほど!と目から鱗の研究結果で、隅から隅まで埋め尽くされています。

とてもここでは紹介しきれないので、ぜひ手に取ってページをめくっていただきたいです。

 

最後に、ゆうこ☆が素敵だなあと思ったマインドフルネスの考え方をご紹介します。

マインドフルネスというのは、あたかも初めて触れるかのように世界を捉え直し、いまここを保ち続けている子どもや動物の心を取り戻すこと

(86ページ)

 

この言葉を読むだけで、なんだか優しい気持ちになれます。

 

本書に登場する「人に優しいベーグル」のように、人に優しく、自分にも優しくなれる名著といえるでしょう。

 

 

 

6 もっと集中力を高めたいあなたへ


 

優しい心を手に入れるために。

集中力をアップさせるために。

 

マインドフルネスを実践しながら、よりその効果を高めるための役立つ方法をご紹介しますね。

 

マインドフルネスでは、脳を根本から作り替える効果があるとされています。

 

リラックス状態を手に入れやすく、ストレスをため込まない脳になれば、仕事もはかどり、周りから憧れられる人になれるはず。

経済的にもラクになり、思うままの理想の生活がおくれることでしょう。

 

その可能性をより高めるためには、潜在意識に働きかけることが非常に効果的です。

 

潜在意識を変えて、あなたの理想をかなえるための方法のひとつに、聴覚からの刺激があります。

音楽には、リラックス状態に導く効果がありますよね。

 

音楽のみならず、専門家が監修した言葉をそこに加えれば、スムーズに最短で潜在意識を変えることが期待されます。

 

↓の申込フォームから、無料で体験ができます。

 

瞑想の効果アップのためにも、ぜひ聞いてみてください。

どれほど効果が出るのか、楽しみですね。

HSO公式サイトサブリミナル音源プレゼント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*